NEWS

2024.11.07

ベントレーが2035年に向けた事業戦略「ビヨンド100+」を発表、ラグジュアリーアーバンSUVという新セグメントの創出を目指す

・ベントレーが新戦略を発表し、2030年をゴールとしていた当初目標を2035年に延長
・ベントレー初のBEVを2026年に発表し、世界初の本格的ラグジュアリーアーバンSUVとして新セグメントを創出する計画
・2035年にラインアップをBEVに一本化するまではPHEVの生産を継続
・クルー本社で設計・開発したPHEVまたはBEVのニューモデルを2026年から2035年まで毎年発表予定
・デジタル化とフレキシビリティを重視した価値の高い次世代生産施設である「ドリームファクトリー」を目指し、持続可能性に根差した投資を継続

ベントレーモーターズは2030年を目標に進めてきた先進的な事業戦略「ビヨンド100」を「ビヨンド100+」と改め、2035年まで延長することを本日発表しました。また、世界初となる本格的なラグジュアリーアーバンSUVという新たなセグメントを創出すべく、ベントレー初のBEVを2026年に発表することを確約しました。クルー本社にて設計、開発、生産されるベントレー初のBEVを皮切りに、その後10年にわたってPHEVまたはBEVのニューモデルを毎年発表しつつ、製品攻勢と積極的な投資を着実に実行し、2035年以降は全車種をBEVとすることを目指します。

ベントレーは、2030年に終了予定であったPHEVの製造を2035年まで延長することによって、ラグジュアリーハイブリッドカーセクターをリードしてきたブランドとしての地位の盤石化を図ります。すでに、コンチネンタルGTクーペ、コンチネンタルGTコンバーチブル、フライングスパーの各シリーズはV8エンジンベースのPHEV「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」に統一されています。ウルトラパフォーマンスハイブリッドは、ベントレーを象徴するエンジンとしてクルー本社で20年以上生産されてきたW12の後継となるパワートレインです。

ベントレーモーターズのDr.フランク=シュテフェン・ヴァリザー会長兼CEOは次のようにコメントしています。

「ベントレーがビヨンド100戦略を発表した日から約4年が経ちました。当社は今日の経済状況、市場環境、法規制に順応しつつ、未来を見据えた改革の重要な段階を迎えています。ベントレーはビヨンド100+を新たな指針として2030年以降もPHEVの生産を続けますが、2035年からはBEVに一本化することを含め、脱炭素化に向けた取り組みを続け、一世紀以上も極上の車を生産してきた英国メーカーとしての地位をさらに高めていきます」

ビヨンド100+によってクルー工場の製造インフラの抜本的改革がさらに進み、次世代を担う製品や従業員のために、クルー工場を拠点とした未来への足固めが可能となります。

歴史あるクルー工場はすでに業界をリードする最新施設に生まれ変わり、カーボンニュートラル工場として認定されています。現在は、電気が主役の未来に向けた「ドリームファクトリー」構想の実現への取り組みが進んでいます。

ベントレーは最先端のデザインセンター、塗装工場、BEV組立ラインの建設を目指し、創業105年の歴史の中で最大規模となる自己資金による設備投資を続けています。築85年の工場を電動化に向けて変革し、デジタルを駆使したフレキシブルで付加価値の高い次世代の製造工程として、新たなベンチマークを確立します。

→ 詳しくはこちら(BENTLEY英語サイトに移動します)